2018年9月18日火曜日

北陸農業の救世主と呼ばれたのが農林1号

話は戦前まで遡る。
今では日本を代表する水田地帯である新潟県など北陸地方は、全水田の6割以上を湿田が占め、裏作物の作付割合が極めて少なく、農家の経営の主体は、稲作に置かれていた。しかし、湿田での稲作は不安定であり、また刈取り期に雨天が多く、乾燥が不十分だったため、軟質米として、取引市場でたえず不利な立場に置かれていたのである。

それを救い、北陸農業の救世主と呼ばれたのが農林1号という品種のお米。湿田地帯向きの早生・多収・良質なお米で、農家経営に著しく貢献したといわれている。当時は、コシヒカリのような存在だったのだ。
農林1号については京都府亀岡市出身で新潟農試・並河成資(なみかわ なりしげ)技師の活躍が有名である。




 京都美山高校は決意したあなたを真から支えます
http://www.miyama.ed.jp/





0 件のコメント:

コメントを投稿

京都美山高等学校 9つの日本初 その1

日本初のインターネット通信制高校 京都美山高等学校 9つの日本初 その1 京都美山高等学校インターネット通信制は、2003年 日本で初めて本格的にインターネット教育システムを導入した、普通科の単位制・通信制高校 です。 インターネット在学学習+スクーリング=単位認定 インターネッ...