2018年9月17日月曜日

湿田とは 低湿な平野部で常に湛水している水田

湿田とは

低湿な平野部で常に湛水している水田のことです。一般には一毛作で,裏作を行うとすれば高畝 (たかうね) の必要がある。酸素の供給が十分ではないので,作物の生育には悪く,農作業も困難,機械化もむずかしい。日本では暗渠排水などの土地改良によって乾田化が進んでいる。特に排水が不良で,常時足,腰まで没してしまう水田を深田,沼田と呼んでいる。 (→乾田 )
福井県は代表的な湿田地帯で今でも覚えているが社会科の教科書に腰まで泥に深々とはまりながら田植えをしている農家の女性の写真が載ていたのを覚えています





 京都美山高校は決意したあなたを真から支えます
http://www.miyama.ed.jp/


0 件のコメント:

コメントを投稿

京都美山高等学校 9つの日本初 その1

日本初のインターネット通信制高校 京都美山高等学校 9つの日本初 その1 京都美山高等学校インターネット通信制は、2003年 日本で初めて本格的にインターネット教育システムを導入した、普通科の単位制・通信制高校 です。 インターネット在学学習+スクーリング=単位認定 インターネッ...