2016年6月6日月曜日

京都の街並みが話題になっていますが
先ほど京の町家を保存する動きが民間で行われています

通勤の途中で
懐かしい「ばったん床几」を見ました
どのように使うのかというと
普段は壁に立てかけておいて
いざという時に
床几の足を出して家の部屋つなぎの畳一畳分の
床几台が登場するのです

ここの家では
お祭りのお旅所になっていて
みこし(鉾でしたが)街を練り歩いて
休憩する得意に
少し冷たいものをみなさんにお出しするときに
使われていました

でもこうした古い町家が
毎年五百ほどづつ
なくなろうとしているのです

京の街並みを
いつまで維持できるのかは
見通しがつきません



0 件のコメント:

コメントを投稿

京都美山高等学校 9つの日本初 その7

日本初のインターネット通信制高校 京都美山高等学校 9つの日本初 その7 連携する大学や専門学校への優先入学あり ライブ中継進路説明会&進路ガイダンス ライブ中継による『進路説明会』では、自宅にいながら、進路の先生による進路先の紹介や入試制度の違い、入試時期など進路に関する基礎的...