駅の音で気になるのは
プリペイド式の イコカ ピタパなどの
タッチしてスルーするあのカードの音です
時々チャージするのを忘れて
えらいことになってしまうこともあるのですが
ピッ!とタッチして通り抜ける時の妙な音
その時違う音がなっているのに気づきました
小鳥の鳴き声みたいな合成音です
ロボット社会だから仕方ないと言われていても
あのアイボだかなんだか
イレッシャイマセ
と言われてもあまりいい気はしません
ハウステンボスだったか
全館ロボットが運営というか活躍するホテルが
あるそうです
私はこれにカネを払うのはいやだなーって思います
その合成音の秘密は
後ろを振り向いた時に分かりました
小学生の子だったからです
大人の腰のあたりしかない身長の
女の子がサラリーマンに混じって
必死に改札口を抜けようとしています
その時にこの音がなったのです
そうだな
子供は子供料金だから半額だ
でもカードはみんな同じだから
子供料金分を徴収しなければならない
効果的なのは大人との差別化
つまり小鳥の鳴き声だったのです
でも
料金徴収のための苦しい策
なにか味気ない鳴き声のような気がしました
2016年6月7日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
小学校や中学校にほとんど通うことのなかった方
小学校や中学校にほとんど通うことのなかった方にとって、 高校進学や高卒資格の取得というのはとても高いハードルを感じる事かと思います。 ●体調の波もあるし、継続的な学習ができるだろうか…? ●まず、毎日欠席せずに学校に通えるのだろうか…? ●入学できたとしてもその後、結局通わ...

-
「母」へ 「側転できた」「速く走れた」「男にモテた」全て過去形。説得力がありません。 兼田 悠汰 (13歳 福井県) 「お母さん」へ たい焼きを「半分っこね」としっぽだけよこす そういうところ 大好きだよ 舟橋 優香 (23歳 茨城県) 「母...
-
3年間の学習がライセンスをつかむ道です 通信制は?という不安はやってみてわかります 努力は報われるものです 実感は毎日の生活が変わることで体験するのです 多くの仲間たちが学んでいます 京都美山高校 は決意したあなたを真から支えます http://www.miyama.ed.jp/...
-
京町家についての話です ベンガラ格子は京都の町ではよく見る景色ですが 祇園界隈と 西陣界隈では ベンガラ格子の格子の組み方が少し違います 西陣界隈では 仕事の性質上 細かい糸を使うので 明り取りの意味で 部屋の中に明かりが入る方が 好ましいのですが 祇園のお店では...
0 件のコメント:
コメントを投稿